国際親善空手道連盟
心空会公式ブログ
4月28、29日で、毎年恒例の合宿へ河北道場さんと行ってきました。
当日は、汗ばむぐらいの陽気で、大変恵まれた天候の中、休暇村に到着。
さっそく、休暇村の体育館で汗を流しました。
河北先生のご指導のもと、体力づくり、形、ミット、組手のメニューを昼食をはさみながら行い
ました。
さて、夜は合宿では久しぶりのバーベキューです。
琴乃のリクエストで大あさりを山ほど用意し、他には肉や焼きそばなどの定番メニュー。
と、思いきや、O師範からサプライズでイセエビの差し入れがあり、みんなおいしくいただき
ました。
その後のゲーム大会では、秀虎くんが1等賞の”Wⅱ”をゲット!!
また、河北道場のかんた君が空手着をゲットしました。
そして、翌日の交流試合
まずは、形の試合前に、河北樹指導員による「観空小」の演武と、田中友斗による「観空大」
の演武をそれぞれ行いました。
昼食をはさんで、次は組手の試合です。
これも試合前の余興として、小学校低学年による板割り、山下君による貫手板割りや三人
掛け組手、久留主さんによるO師範との模範組手やパットの蹴上げ折りなどを行い、試合
前から大変な盛り上がりとなりました。(写真なくてすみません)
それぞれの試合の結果は以下の通りです。
入賞者には大会と同様のポイントが付与されます。
【形の部初級クラス】
優勝 竹山 愛
二位 松下 真斗
三位 河内 フェリペ
【形の部中級クラス】
優勝 佐藤 秀徳
二位 富士山 R.M
三位 河北 翔
【形の部上級クラス】
優勝 田中 恵利香
二位 古川 琴乃
三位 久留主 博志
【組手の部小学低学年クラス】
優勝 河内 フェリペ
二位 竹山 愛
三位 南 秀虎
【組手の部小学高学年クラス】
優勝 富士山R.M
二位 松下 真斗
三位 佐藤 飛楽
【組手の部中1男子、中学女子クラス】
優勝 田中 恵利香
二位 古川 琴乃
三位 河北 翔
【組手の部中学・一般男子クラス】
優勝 久留主 博志
二位 山下 学
三位 田中 友斗
今回参加されたみなさん、大変お疲れ様でした。
また、河北師範、ありがとうございました。
押忍
当日は、汗ばむぐらいの陽気で、大変恵まれた天候の中、休暇村に到着。
さっそく、休暇村の体育館で汗を流しました。
河北先生のご指導のもと、体力づくり、形、ミット、組手のメニューを昼食をはさみながら行い
ました。
さて、夜は合宿では久しぶりのバーベキューです。
琴乃のリクエストで大あさりを山ほど用意し、他には肉や焼きそばなどの定番メニュー。
と、思いきや、O師範からサプライズでイセエビの差し入れがあり、みんなおいしくいただき
ました。
その後のゲーム大会では、秀虎くんが1等賞の”Wⅱ”をゲット!!
また、河北道場のかんた君が空手着をゲットしました。
そして、翌日の交流試合
まずは、形の試合前に、河北樹指導員による「観空小」の演武と、田中友斗による「観空大」
の演武をそれぞれ行いました。
昼食をはさんで、次は組手の試合です。
これも試合前の余興として、小学校低学年による板割り、山下君による貫手板割りや三人
掛け組手、久留主さんによるO師範との模範組手やパットの蹴上げ折りなどを行い、試合
前から大変な盛り上がりとなりました。(写真なくてすみません)
それぞれの試合の結果は以下の通りです。
入賞者には大会と同様のポイントが付与されます。
【形の部初級クラス】
優勝 竹山 愛
二位 松下 真斗
三位 河内 フェリペ
【形の部中級クラス】
優勝 佐藤 秀徳
二位 富士山 R.M
三位 河北 翔
【形の部上級クラス】
優勝 田中 恵利香
二位 古川 琴乃
三位 久留主 博志
【組手の部小学低学年クラス】
優勝 河内 フェリペ
二位 竹山 愛
三位 南 秀虎
【組手の部小学高学年クラス】
優勝 富士山R.M
二位 松下 真斗
三位 佐藤 飛楽
【組手の部中1男子、中学女子クラス】
優勝 田中 恵利香
二位 古川 琴乃
三位 河北 翔
【組手の部中学・一般男子クラス】
優勝 久留主 博志
二位 山下 学
三位 田中 友斗
今回参加されたみなさん、大変お疲れ様でした。
また、河北師範、ありがとうございました。
押忍
PR
昨日(22日)は璞名館殿の春季錬成大会が本部道場で開催されました。
午前中は、幼児~小4までの各クラスが行われ、午後からは小5以上のクラスで行われま
した。
はじめに余興として、璞名館殿の門下生の方による形(剛柔流)が披露されました。
[開会式の選手の様子と璞名館殿門下生による形の演武]
心空会からは、フェリペ、愛、ダニエル、恵利香、友斗、チアゴ、山下と佳代先生の計8名
参加し、入賞者は以下の通りです。
みんな、立派な試合を見せてくれました。
小学2年クラス 準優勝 河内フェリペ
中学・高校男女混合クラス 準優勝 寺門チアゴ
中学・高校男女混合クラス 三位 田中恵利香
一般男子クラス 三位 山下 学
チャレンジマッチ 優勝 田中友斗
※チャレンジマッチは、一般男子クラスで一回戦敗退者とのワンマッチ勝負
午後の部は下平が審判に入ったため、写真が撮れませんでしたが、午前の部と組手練習の
様子をアップします。
追伸
今大会で、佳代先生が足を負傷してしまいました。早くよくなってください。
押忍
午前中は、幼児~小4までの各クラスが行われ、午後からは小5以上のクラスで行われま
した。
はじめに余興として、璞名館殿の門下生の方による形(剛柔流)が披露されました。
[開会式の選手の様子と璞名館殿門下生による形の演武]
心空会からは、フェリペ、愛、ダニエル、恵利香、友斗、チアゴ、山下と佳代先生の計8名
参加し、入賞者は以下の通りです。
みんな、立派な試合を見せてくれました。
小学2年クラス 準優勝 河内フェリペ
中学・高校男女混合クラス 準優勝 寺門チアゴ
中学・高校男女混合クラス 三位 田中恵利香
一般男子クラス 三位 山下 学
チャレンジマッチ 優勝 田中友斗
※チャレンジマッチは、一般男子クラスで一回戦敗退者とのワンマッチ勝負
午後の部は下平が審判に入ったため、写真が撮れませんでしたが、午前の部と組手練習の
様子をアップします。
追伸
今大会で、佳代先生が足を負傷してしまいました。早くよくなってください。
押忍
明日は、璞名館殿の錬成大会が本部道場で開催されます。
小学4年生以下の人は午前9時より、5年生以上の人は午後1時よりはじまります。
当会からは、8名の選手がエントリーしています。
錬成大会の結果も昇級審査に加算されます。
精一杯がんばって立派な試合をしてください。
足のない人や一緒に行く人は朝7:30に中部公民館駐車場発です。
遅れないように来てください。
押忍
小学4年生以下の人は午前9時より、5年生以上の人は午後1時よりはじまります。
当会からは、8名の選手がエントリーしています。
錬成大会の結果も昇級審査に加算されます。
精一杯がんばって立派な試合をしてください。
足のない人や一緒に行く人は朝7:30に中部公民館駐車場発です。
遅れないように来てください。
押忍
このたび、新規に入門された太田さんを紹介します。
本人の強い希望により、写真は伏せますが、一般男子です。
太田さんは、安城市では有名な方で、会社の社長さんです。
私たちが稽古に使わせていただいている中部公民館も太田さんが手がけたそうです。
現在47歳。
無理をせずにがんばってください。
押忍
本人の強い希望により、写真は伏せますが、一般男子です。
太田さんは、安城市では有名な方で、会社の社長さんです。
私たちが稽古に使わせていただいている中部公民館も太田さんが手がけたそうです。
現在47歳。
無理をせずにがんばってください。
押忍
中部地区総合格闘空手道連合会として、初の”共同作業”となる中日本空手道選手権大会。
私は本大会で「大会実行事務局」を担当しています。
5月20日に開催される本大会。
明日が申し込みの締め切りとなっています。
私のもとには、ポツポツ申し込みが集まってきています。
連合会一丸となって良い大会にしていきます。
申し込みを忘れている人がいましたら、早めにお願いします。
私は本大会で「大会実行事務局」を担当しています。
5月20日に開催される本大会。
明日が申し込みの締め切りとなっています。
私のもとには、ポツポツ申し込みが集まってきています。
連合会一丸となって良い大会にしていきます。
申し込みを忘れている人がいましたら、早めにお願いします。