忍者ブログ
国際親善空手道連盟 心空会公式ブログ
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月21日(土)は、体育館が使用できないため、当日の稽古をお休み
とします。

また、一時閉鎖していた作野小体育館における自主トレを再開します。
ただし、通常稽古ではありませんので、あくまでも真剣に練習をする人
のみご参加ください。
作野小での自主トレ詳細は、松下指導員までお問い合わせください。

                              押忍
PR
4日間にわたる昇級・昇段審査お疲れ様でした。

審査をするたびにいつも思うことがあります。それは、練習は適当にやっ
ておいて、審査の本番だけ一生懸命やればいいと思っている人が常に存在
していることです。
練習でできていないことが本番でできるわけがないことがわかっていない
のです。
初級クラス(10~7級)までは、練習の出席率をポイントとして加算
されますから、少々のことでは不合格にはなりませんが、それでも合格
できない人もいます。
中級以上は出席率の加算点がないので、いままでボーナス得点で合格して
いた人はそこから先は進めなくなってしまいます。

もう1つは、バランスが悪いことです。
基本や形はしっかりできても、組手ができない、組手ができても基本や
形ができないなど自分の得意な分野に偏ってしまっている人が多いです。

空手は、基本・形・組手のすべてがバランスよくできて初めてそれに見合
った級や段が与えられるものです。
中級クラスまでは形や基本で得点が取れなくても、組手で挽回することが
可能なルールにしてありますが、上級クラスは全てのバランスがとれてい
なければ合格できない仕組みになっています。
そのときになってあせっても手遅れです。
いまから、上級の審査を受ける時に備えて苦手な部分を克服するように
してください。

今回の審査結果は、松下指導員とすり合わせを行い、すでに全員の合否
判定は出ています。今回合格し、帯色が変わる人の帯もすでに注文して
あります。

しかし、今回もまた残念ながら不合格となってしまった人も数名います。

新しく茶帯、黒帯になる人もいます。
自分も将来そうなりたかったら、集中して必死に練習すること。
少なくとも、今の茶帯、黒帯クラスはいままでずっと努力してきています


努力なくして栄光なし!


                              押忍
5月14日(土)、今年前期の昇級・昇段審査最終日を迎えました。
この日は、康将が茶帯(7人組手)に挑戦し、半死半生になりながらも
見事に達成してくれました。
がんばればできる!!です。

      
      
      
審査3日目の様子です。
友斗が10人組手達成です。
形・基本も以前に比べたら上達が見られました。

本日、審査最終日17:00から開始ですので間違いのないよう集合の
こと。(体育館剣道場)

      
      
      
審査2日目の風景です。
この日は、麻利奈が初段に挑み、見事10人組手を完遂しました。
ただし、合否はまだわかりません。
今日3日目は友斗が同じく10人組手にチャレンジです。
(麻利奈の写真は撮っていません。。。審判してたので)

      
      
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]