国際親善空手道連盟
心空会公式ブログ
8月17日(月)中部地区総合格闘空手道連合会璞名館殿主催による中日
本空手道選手権大会が尾西スポーツセンターにて開催されました。
当日は、中学生以上一般の大会であったため、当会からのエントリーは
麻利奈、佳代、橋本さんの3名のみでしたが、みんな頑張って白熱した
試合となりました。
【試合結果】
麻利奈(中学女子軽量クラス)3位
佳代 (高校・一般女子クラス)優勝
橋本さん(シニアクラス)一回戦惜敗
※橋本さんの一回戦の相手(有段者)がクラス優勝をしましたが、橋本
さんはこの相手に対して延長戦までもつれこみ、まさに惜敗でした。
入賞はしたものの、麻利奈、佳代にはまだまだ矯正しなければならない
課題がいくつもあります。これからも、精進が必要です。
(写真は別途アップします)
璞名館武内館長、大心館竹畑館長、河北道場河北師範殿、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
押忍
本空手道選手権大会が尾西スポーツセンターにて開催されました。
当日は、中学生以上一般の大会であったため、当会からのエントリーは
麻利奈、佳代、橋本さんの3名のみでしたが、みんな頑張って白熱した
試合となりました。
【試合結果】
麻利奈(中学女子軽量クラス)3位
佳代 (高校・一般女子クラス)優勝
橋本さん(シニアクラス)一回戦惜敗
※橋本さんの一回戦の相手(有段者)がクラス優勝をしましたが、橋本
さんはこの相手に対して延長戦までもつれこみ、まさに惜敗でした。
入賞はしたものの、麻利奈、佳代にはまだまだ矯正しなければならない
課題がいくつもあります。これからも、精進が必要です。
(写真は別途アップします)
璞名館武内館長、大心館竹畑館長、河北道場河北師範殿、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
押忍
今年も恒例の夏期合宿に7月26、27の二日間で伊良湖の休暇村に行っ
てきました。
今回の合宿もF会さんとの合同で行いましたが、参加者数は大人も含めて
過去最高の50名ほどにもなり、練習場所となった道場が非常にせまく感
じられました。
当日は、二日間ともこの夏最高の気温となり、道場内はまさに"蒸し風呂"
状態でしたが、幸いにも熱中症もなく無事に二日間をクリアしました。
二日目は、恒例の交流試合です。
来年度に計画している心空会主催の大会開催に向けて、運営側の練習も
兼ねて今回はクラスを詳細に分け、賞状はもちろん、メダルも準備しまし
た。
我が心空会の方が、F会さんよりも参加者数がかなり多かったこともあり
、たくさんの子が入賞を果たしました。
入賞者は以下のとおりです。
幼年・小学一年の部 優勝 東浦 巧真
準優勝 木村 魁成
三位 鈴木 都月
小学二年生男子の部 優勝 橋本 海裕
準優勝 鈴木 大智
小学三年生男子の部 三位 橋本 海渡
小学五六年男子の部 準優勝 木村 龍成
小学二三年女子の部 優勝 木村 麗亜
小学二三年女子の部 準優勝 山崎 はな
小学二三年女子の部 三位 田中 恵利香
小学四五年女子の部 優勝 鶴田 栞菜
小学四五年女子の部 準優勝 鶴田 悠莉
小学四五年女子の部 三位 古川 琴乃
中学・一般女子の部 優勝 田中 麻利奈
中学・一般女子の部 準優勝 松下 佳代
特別試合 優勝 田中 麻利奈
敢闘賞 田京 佑一
敢闘賞 寺島 朋香
次の記事に合宿の写真をアップします。合宿で写真を撮られた父兄さん
でブログにアップして欲しい写真がありましたら下平までお願いします
てきました。
今回の合宿もF会さんとの合同で行いましたが、参加者数は大人も含めて
過去最高の50名ほどにもなり、練習場所となった道場が非常にせまく感
じられました。
当日は、二日間ともこの夏最高の気温となり、道場内はまさに"蒸し風呂"
状態でしたが、幸いにも熱中症もなく無事に二日間をクリアしました。
二日目は、恒例の交流試合です。
来年度に計画している心空会主催の大会開催に向けて、運営側の練習も
兼ねて今回はクラスを詳細に分け、賞状はもちろん、メダルも準備しまし
た。
我が心空会の方が、F会さんよりも参加者数がかなり多かったこともあり
、たくさんの子が入賞を果たしました。
入賞者は以下のとおりです。
幼年・小学一年の部 優勝 東浦 巧真
準優勝 木村 魁成
三位 鈴木 都月
小学二年生男子の部 優勝 橋本 海裕
準優勝 鈴木 大智
小学三年生男子の部 三位 橋本 海渡
小学五六年男子の部 準優勝 木村 龍成
小学二三年女子の部 優勝 木村 麗亜
小学二三年女子の部 準優勝 山崎 はな
小学二三年女子の部 三位 田中 恵利香
小学四五年女子の部 優勝 鶴田 栞菜
小学四五年女子の部 準優勝 鶴田 悠莉
小学四五年女子の部 三位 古川 琴乃
中学・一般女子の部 優勝 田中 麻利奈
中学・一般女子の部 準優勝 松下 佳代
特別試合 優勝 田中 麻利奈
敢闘賞 田京 佑一
敢闘賞 寺島 朋香
次の記事に合宿の写真をアップします。合宿で写真を撮られた父兄さん
でブログにアップして欲しい写真がありましたら下平までお願いします
いよいよ来週の週末はみんなが楽しみにしている夏期合宿です。
今回の合宿は、過去最高の参加者数で、F会さんとの交流試合も8つの
クラスに分けて行います。
いままでの交流試合と同様に、三位までの入賞者には賞状と記念品が授与
される他に、今回からメダルも準備しています。
それぞれのクラスのエントリー人数により、F会さんとの対抗試合になる
クラスもあれば、心空会同士の同門対決になるクラスもあります。
過去に入賞した子たちは、今回のクラス分けを見て「楽勝」と思っている
人もいると思いますが、今回の大会は前回のように簡単には入賞できませ
ん。
今回初参加ながら、入賞候補がたくさんいるからです。
つい最近入門したばかりの悠莉、栞菜の双子姉妹、三年生のはな、四年生
の仁美など、この数カ月で先輩たちを追い越す勢いの子たちがたくさん参
加してきます。
また、F会さんの子たちも、心空会の空手を相当研究してきていますので
、簡単には勝たせてくれないと思われます。
合宿までの残り二週間、入賞めざして努力・精進を怠らないこと。
押忍
今回の合宿は、過去最高の参加者数で、F会さんとの交流試合も8つの
クラスに分けて行います。
いままでの交流試合と同様に、三位までの入賞者には賞状と記念品が授与
される他に、今回からメダルも準備しています。
それぞれのクラスのエントリー人数により、F会さんとの対抗試合になる
クラスもあれば、心空会同士の同門対決になるクラスもあります。
過去に入賞した子たちは、今回のクラス分けを見て「楽勝」と思っている
人もいると思いますが、今回の大会は前回のように簡単には入賞できませ
ん。
今回初参加ながら、入賞候補がたくさんいるからです。
つい最近入門したばかりの悠莉、栞菜の双子姉妹、三年生のはな、四年生
の仁美など、この数カ月で先輩たちを追い越す勢いの子たちがたくさん参
加してきます。
また、F会さんの子たちも、心空会の空手を相当研究してきていますので
、簡単には勝たせてくれないと思われます。
合宿までの残り二週間、入賞めざして努力・精進を怠らないこと。
押忍