忍者ブログ
国際親善空手道連盟 心空会公式ブログ
[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週の稽古、下平が仕事の都合で行けない日があります。
この時は、代理として松下佳代主体で稽古を進めます。
また、佳代が仕事で稽古に遅れる場合は、田中麻利奈が進めていきます
のでご連絡いたします。

【昇級審査について】
今回の昇級審査お疲れ様でした。
各先生方の審査結果を集計したところ、やはり数人の不合格者が出てし
まいました。
しかし、その逆に飛び級合格者も数人出ています。
各個人の審査結果については、近々発表しますのでお楽しみに。

河北師範、尾関師範及び各団体の道場生の方々、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

                              押忍
PR
本日最終審査日、
気合いでがんばり抜け!

なお、本日は剣道場にて、18:00より審査開始します。
(17:00から18:00に変更しましたので間違いなく集合のこと)

                              押忍
今日から昇級審査
苦しくても絶対にあきらめるな!!


押忍

                           
5月23日(日)、標記の大会が真樹道場殿の主催により、岡崎中央総合
公園内総合体育館の第2練成道場にて盛大に開催されました。
心空会として、真樹道場殿の大会に参加するのは初めてで、今回の大会は
松下佳代1名のみの参加となりましたが、見事に女子55㎏以上の部で
優勝を果たしました。

真樹先生、篠原本部長、岡本支部長、ありがとうございました。 押忍

写真左は真樹日佐夫先生と松下佳代です。

      
6月2日~5日までの4日間で春季昇級審査を行います。
今回の審査を控えての注意事項と苦言(?)を少々。。。

【道場生全員に今一度再認識してもらいたいこと】
 はじめから苦言は言いたくありませんが、どうしても道場生に認識して
 もらいたいことがあります。
 まだ、低学年でここに書くことが理解できない子には、どうかご父兄の
 方からわかりやすく説明していただきたいと思います。
 道場でもいつも言っていますが、空手はただ強ければ良いというもので
 はありません。基本や形もしっかりできるのは当然のこと、それ以前に
 礼儀やあいさつ、返事がしっかりできることが絶対条件です。
 練習を見ていても、声を出すことをわざとしない子もいます。
 道場に遊び感覚で来ている子、友達と遊んだりしゃべったりするために
 来ている子も事実としています。
 これらの子たちは、先生や指導員から集中して練習するように注意され
 ても全く聞こうとしませんし、スキあらばだらだとサボろうとこちらの
 様子をうかがうことに一生懸命で少しでも目を離せばだらっだらになっ
 てしまいます。
 あまりのだらだらに堪忍袋の緒が切れて、正座を命じるも、「やだ」と
 言いだす始末です。
 でも、不思議とこれらの子たちも帯の色は人並みに上がりたいという
 欲だけは持っているようで、始末に負えません。
 いままでと違って、最近は中・上級レベルの審査を受ける子が増えて
 きました。初級レベルは出席率のボーナス得点に助けられて何とか合
 格できても、これからは合格できない子が上に書いたような子です。
 まずは、この点を十分に認識してください。
 今回の昇級審査でも何人かの子は「不合格」の結果が待っていることが
 予想されますが、それは、それまでの自分の練習ぶりから考えて仕方な
 いことです。
 実は、全員の免状はすでに出来上がっていますが、全員に渡せない結果
 となってしまう(であろう)ことが残念でなりません。
 逆に、日ごろ先生の教えを忠実に守り、練習も休まず、一生懸命集中し
 ている子は、いま出来ている免状ではなく「飛び級」の免状をつくり
 なおさなければいけなくなるかも知れません。
 このような子が一人でも多く出てきてほしいものです。
 審査で合格して帯の色が変わりたければ、一生懸命練習するつもりで
 道場に通ってください。


【昇級審査での注意事項】
 ・名前を呼ばれたり、号令がかかったら大きな声で「押忍」の返事を
  すること。(日常の練習で出来ていない子は、審査の時だけ出来て
  も評価はしません)
 ・他の人が審査を受けている時に、真剣に見学せず、他人とふざけあ
  ったりしゃべっている場合は減点または失格とします。
 ・6時10分前には遅くとも道場に来て、各自で準備運動を済ませて
  おくこと。(理由なき遅刻は即失格)
 ・他団体の先生方には必ずしっかりとあいさつをすること。
 ・上記の「だらだらくん」に自分のことかも?と思い当たる子は明日
  の練習から気持ちを入れ替えて集中すること。また、返事や気合い
  の声も忘れずに。

少々、キビシイことを書きましたが、全て自分自身のためです。
ご父兄の方々にも重ねてご理解をお願いします。

                              押忍
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]