忍者ブログ
国際親善空手道連盟 心空会公式ブログ
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来る11月29日に開催を予定しています安城市ジュニア空手道選手権
大会のポスターが完成したのでお知らせします。
今後、市内各所に掲示していきます。
(ポスターのモデルは鈴木都月です)


                              押忍
PR
8月16日(日)、今年も七州会殿主催による標記の大会が岡崎総合体育
館にて500余名のジュニア選手が集結し、盛大に開催されました。
当心空会からも16名のジュニア選手が参加し、結果は以下の通りです。
例年、この大会は、県内のみではなく、中部、東海、関東、北陸、近畿、
関西と各方面から強豪選手が参戦し、レベルの高い大会であり、苦戦を
強いられました。
今後ともより一層の精進を重ね、これら強豪選手を撃破できる実力をつ
けていきましょう。

【大会結果】
 幼年年中の部    三位   三宅倫平
 小4女子初級の部  三位   田中恵利香
 小6女子初級の部  優勝   鶴田悠莉
 小6女子初級の部  準優勝  鶴田栞菜
 小4男子初級の部  ベスト8 坂元康将

 田中麻利奈、田京佑一、久留主志歩は二回戦敗退
 その他の選手は一回戦敗退でした。
 なお、田中麻利奈は今回一回戦で相手(茶帯)に上段の技ありを決め
 勝利したため、二級取得以降、試合での黒帯、茶帯相手の5勝に到達
 し、一級の受審資格を得ました。


七州会深澤会長、お世話になりました。ありがとうございました。

                              押忍
次週8月7、8、9日は安城七夕祭りが開催されるため、この期間の稽古
(7日金曜日、8日土曜日)をお休みとします。
間違いのないようお願いします。
また、その次の週はお盆になりますが、稽古は通常どおり行います。

                              押忍

追伸
遅くなりましたが、一宮少年少女空手道大会および、先日の夏祭りの写真
をアップしましたのでぜひご覧ください。
7月25日(土)、北明治地区の夏祭りが安城市昭和町の昭和公園で盛大
に開催され、町内会から心空会空手の演武の依頼を受け、十数名の道場生
が集まり日頃の練習の成果をご覧いただきました。
当日は夕方から不安定な天候で、演武前にも一時的な大雨が降るなど、
良いコンディションとは言えませんでしたが、集まってくれた道場生は
形、試割、組手とそれぞれ元気よく頑張ってくれ、当日の観客の皆さんか
ら多くの歓声や拍手をいただくことができました。
このような場で私たちの空手を一般の方々に見ていただける機会は滅多に
あることではありません。
この場を設定していただいた大東町の石塚町内会長様には深くお礼申し上
げます。
また、当日駆けつけてくれた道場生のご父兄の方々にはビラ配りもお手伝
いしていただき大変感謝しております。ありがとうございました。

                              押忍








先日、6月7日(日)一宮木曽川体育館において、中部地区総合格闘空手道
連合会であるNPO法人大心館殿の主催による題記の大会が二十数団体、
三百名余りの選手を集めて盛大に開催されました。
当日の当会からの参加者は10名で、入賞者は以下の通りです。

【入賞者】
 ・小学一年女子の部    優勝  鈴木 都月(クラス参加3名)
 ・小学三年男子初級の部  準優勝 橋本 海裕(クラス参加30名)
 ・小学四年男子初級の部  準優勝 高松 大空(クラス参加23名)
 ・高校生一般女子の部   準優勝 松下 佳代(クラス参加8名)
 ・高校生一般女子の部   三位  李 明淑 (クラス参加8名)
 ・壮年部         準優勝 橋本 景拡(クラス参加4名)

総評
参加人数の半数以上が入賞し、結果だけを見るとまずまずのように思え
ますが、決勝戦まで駒を進めたにも関わらず、最後に気持ちが折れてし
まった子も見受けられます。実力的には決して負けていなかったと思わ
れる相手に負けてしまう"気持の弱さ"を今後どう克服していくかが課題
となりそうです。

大心館竹畑館長、璞名館武内館長、闘真会館清水館長、河北道場河北先
生、各団体の先生方、大変お世話になりました。
また、ボディーメーカー名古屋店の岩堀さん、お世話になりました。
ありがとうございました。
                               押忍


Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]